|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 青 : [あお] (n) 1. blue 2. green 3. green light ・ 青木 : [あおき] (n) 1. Japanese laurel 2. spotted laurel 3. aucuba japonica 4. live tree ・ 木 : [き] 【名詞】 1. tree 2. wood 3. timber ・ 栄 : [さかえ, はえ] 【名詞】 1. glory 2. prosperity ・ 一 : [いち] 1. (num) one ・ 地 : [ち] 1. (n,n-suf) earth ・ 地理 : [ちり] 【名詞】 1. geography ・ 地理学 : [ちりがく] (n) geography ・ 地理学者 : [ちりがくしゃ] (n) geographer ・ 理 : [り] 【名詞】 1. reason ・ 理学 : [りがく] 【名詞】 1. physical science ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学者 : [がくしゃ] 【名詞】 1. scholar ・ 者 : [もの] 【名詞】 1. person
青木 栄一(あおき えいいち、1932年12月10日 - )は、日本の地理学者。東京学芸大学名誉教授。理学博士。歴史地理学会会長。専門は文化地理学、交通地理学、地図情報論、交通情報論、産業考古学。研究テーマは地域社会を通じての鉄道の歴史地理学、シーパワーの政治地理学、及び海事史。 鉄道ファンとして知られる。またそれを個人的趣味にとどめることなく、主にアマチュアである鉄道ファンによって支えられてきた鉄道分野の研究を、文化地理学の一環として認知・昇華させるべく活動している。 == 人物・来歴等 == * 東京市品川区生まれ。父がサラリーマンだった関係で、小学校時代に東京市から中津川、苫小牧と二度転校。以後高校の途中に東京に戻るまで、苫小牧で育つ。1952年、最初の調査論文「東武急行編成近況」を『鉄道ピクトリアル』12号に発表。 * 1953年、千葉大学工学部機械工学科に入学、のちに文理学部地学科に転じる。1954年に北海道の私鉄を旅行、翌春には九州を旅するなど、この頃より地方私鉄に関心を抱くようになる(北海道旅行については後述著書『昭和29年夏 北海道私鉄めぐり』で、写真を中心に描かれている)。 * 1957年千葉大卒、東京教育大学で修士課程、65年博士課程修了、「日本の私鉄における貨物輸送の地理学的研究」で理学博士。1966年都留文科大学助教授、1974年防衛医科大学校助教授、1975年東京学芸大学助教授、78年教授、96年定年退官〔青木英一先生年譜「東京学芸大学紀要」1996 〕、名誉教授、駿河台大学教授、2004年退職。 * ロンドン大学での在外研究経験があり、英語に堪能である。非常勤講師として国際連合大学での講義で使用した日本鉄道史に関するテキストが、後に "A History of Japanese Railways" として公刊された(後述)。 * 鉄道友の会評議員。日本ナショナルトラスト評議員。 * 長男の青木亮は交通経済学を学び、富山大学経済学部助教授を経て、現在は東京経済大学経営学部教授。鉄道史学会などには父子で参加している。 * 教え子は数多く、日本のバス研究では第一人者と評される事が多い交通研究家の鈴木文彦、スイッチバックと東武バスの研究者である大島登志彦、各地中小私鉄の資料保存活動で活躍した鉄道博物館学芸員の岸由一郎らがいる。岸が2008年に岩手・宮城内陸地震で遭難し死去した際には、テレビのインタビューで「今後の日本の博物館を支える人材だった」と語り、その急逝を惜しんだ。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「青木栄一 (地理学者)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|